お彼岸

目次

2025年のお彼岸

9月に入り、朝晩は少し涼しくなってきましたね。納骨堂てらすでは、お盆に引き続きお彼岸の時期もみなさんお墓参りにいらっしゃいます。毎年この時期になると、今年のお彼岸はいつから始まるだろうと気になり、調べたりします。2025年、秋のお彼岸は9/20から9/26とされています。地域によって違いがあるので調べてみるのも違いを知ることができ、面白いですよ。

お彼岸の由来とは

今回はお彼岸についてお話していきたいと思います。
そもそもお彼岸とは何なのか、日本の雑節のひとつで春分・秋分を中日とし、前後7日間のことを指します。この期間はご先祖様を敬い、感謝を伝える日とされています。なぜこの時期なのかと言うと、春分・秋分の日は昼と夜の長さがほぼ等しくなるとされています。そこから、あの世とこの世が最も近づく日と考えられ、供養をするのに最適な時期と考えられるようになったのが由来とされています。その習慣が現在まで続いていることがすごい事ですよね。

お盆とお彼岸の違いとは?

みなさんは「お盆」と「お彼岸」の違いは知っていますか?

諸説ありますが、ここで面白いお話をひとつ。お盆は、迎え火や送り火などの風習があったりと、ご先祖様がお家に帰って来てお盆が終わるまではそばにいてくれる、そういうイメージが湧きますよね。でもお彼岸はお迎えやお見送りの習慣はなく、お供え物をして、感謝を伝える風習だけですよね。想像すると、近くまでは来てくれるけど、お家までは来ない。川の向こうからこちらに手を振って見守ってくれている、そんなイメージ。こんな風に考えると少し面白くは感じませんか?

ぼたもちとおはぎの違い

春と秋のお彼岸、お供え物の違いについても触れていきたいと思います。春のお彼岸は春の訪れを祝う意味も含まれていて、旬の野菜や山菜、春に咲く牡丹の花にちなんで「ぼたもち」をお供えします。秋のお彼岸は実りに感謝し、収穫を祝う意味が含まれており、新米や旬の野菜・果物、秋に咲く萩の花にちなんで「おはぎ」をお供えします。どちらも作り方は基本的に同じなのですが、「ぼたもち」はこしあん・大きく丸みを帯びた形に対して「おはぎ」は粒あん・小さめで楕円形または俵型。と、少しですが違いがあるそうです。

納骨堂てらすでは、秋のお彼岸にむけてショーケースも秋仕様になっていますのでお参りの際には是非見ていって下さいね。

目次